な、なんか最近見どころなんてほとんどないのに、カウンタが毎日300も回ってるのがすごく不思議なんですが(´`;) エラーで一部の方にしか送られていなかった リンクしましたメールを再送したのが原因なのかなぁ…。あと考えられるのはポケモンのせい、かな(笑)
今は、セキチクのサファリゾーンでストライクさんをゲッツするために奔走してる最中です~。スタメンは相変わらず怪獣ばっかり…。
—————————–
昨年の10月6日のエントリーで、国土地理院がつくった地形図閲覧システムから面白そうなものを紹介しましたが、その後もちまちまチェックしてました。地形図を見て現地の景色が想像できるようになると、わざわざ現地に行かなくても旅行した気分を味わえるから、経済的にもおトクですよん♪(爆)
今回のリストはさらにマニアックになっております…。
- 長崎・壱岐島の地名の後ろにはすべて「触」!古朝鮮語と関係があるとか…。 (「湯本」、長崎)
- 対して、長崎・松浦地方の地名の後ろにはすべて「免」。 (「志佐」、長崎)
- こちらも長崎・対馬島~。リアス式海岸もここまで来れば芸術。 (「鶏知」、長崎)
- 超難読地名街道スタート!「来止臥」「十町瀬」「跡永賀」「浦雲泊」 (「昆布森」、北海道)
- まだまだ続くよ「冬窓床」「初無敵」「入境学」 (「仙鳳趾」、北海道)
- 「賤夫向」「分遺瀬」「老者舞」「知方学」。答えはマウスを合わせてねっ (「仙鳳趾」、北海道)
- 西表島。最下部の舟浮って集落……船でしか行けないんです。 (「船浦」、沖縄)
- 米軍嘉手納基地。その重圧は地図でだって感じることができるんです。 (「沖縄市北部」、沖縄)
- 上部の「せっかい」ってある場所、実は日本一標高が低いんです。-130m! (「新井田」、青森)
- ここもとりあえず、東京都らしい…。 (「奥多摩湖」、東京)
- 日本一人口の少ない村、東京都八丈支庁青ヶ島村。上陸してからも大変。 (「八丈青ヶ島」、東京)
- 珸瑶瑁(ごようまい)水道を隔てて東側は、ロシア施政権下。 (「納沙布」、北海道)
うーん…やっぱりマニアックすぎますか(笑)