というわけで2回目の日曜早起きですっ。今回は渡辺けんじ先生が絵コンテだったのね(・o・) ミニシロンの出番の方が多かったけど、これはこれでかわいかったのでOKっ。一番印象に残ったのがシロンの胸筋がブロック状になってたことでした(笑)
そういえば月ジャンの今月号ってもう発売されてるんだっけ。アニメ版を下敷きにそろそろ絵を描いてみたいところだけど、来週の後半になるまでは難しいかなぁ…。
—————————–
引き続き、断続的に模様替えを試みてます。構造面での一番大きな変更点は「つづきを読む」。
今までは、「つづきを読む」のリンクをクリックすると別のページに飛ぶような仕掛けになってましたから、読む時にはこのワンクッションがちょっとストレスになってました。ボクだけでなく、多分ココを見てる方もそうかもしれません。
それが去年末ごろに、別のページに飛ばずに「つづき」部分が読めるように、その部分をクリックで開閉できるようなTipsが相次いで公開されました(事の発端はこちらで、日本での火付け役はこちらかな)。このアイディア自体はすごく魅力的なんだけど、この場合もちょっと不満だったのが、展開した「つづき」部分を折りたたむと、その記事に貼られているアンカーに自動的にスクロールしてしまうこと。GWさんが使われているExciteのウェブログサービスのように、追記部分を折りたたんでも移動しないようにはできないかなーなんて思ってあちこち探し回りました。DHTMLやJavascript使えばこれくらい朝飯前だろうし(書けないから説得力ゼロです、えぇ)
その結果、loungelabel.comさんの方法を参考にさせていただいて、なんとか成功しました! ページのサイズは大きくなってしまうけど、これでためらうことなく追記システムを活用できるかな♪
ただ、各ブラウザでは動作しましたが、Macでも動くかどうかは未確認なのがちょっと心配…。もし不具合がありましたらご報告ください~。
コメントやサイドバーも折りたたむ改造術も各所で開発されているものの、個人的にはそこまで改造するのもどうかなぁと思うので、しばらくは追記のみの改造で留めておきます。
その他に、土曜から今日にかけてちょこちょこ改造した点をいくつかメモ:
- 各エントリーの右下にある「EDIT」の右に、ページのトップに戻る「▲」を追加
- 追記部分と本文を区別するために、従来はテキストでつくった罫線を使っていたが、それをスタイルシートによるボーダーに変更
- ようやく「検索のオプション」ページのデザインを修正
- 和風日付表示プラグインでもお世話になったM’s folderさんの「ルビつきテキスト作成支援フィルタ」を導入。デザインには直接影響はありませんが、ルビをつけるタグは長ったらしいので、これでルビもほいほい打てるはず。ルビが見づらい場合はフォントサイズを大きくしてください。ただし、IE以外のブラウザは文字の上には表示されないみたいです。
こんな感じ→ 厳木(きゅうらぎ)・保栄茂(びん)・先斗町(ぽんとちょう)・小宇宙(コスモ)
- ハーマン格子っぽい錯視がイヤだったMoblogのデザインを変更(笑)
- 土日祝日になると、曜日の部分が青/赤みがかって表示されるように変更
- 以前に導入した「ISBNプラグイン」を、追記でも利用できるように修正
あとはStorageのデザインを修正して、色相の違う変な背景画像をなんとかするだけかな(´`;)
つづきを隠す…
突然ですが、千葉県は松戸にあるバンダイミュージアムにMさんと行ってきました~!
前に書いたかもしれないけど、かつてボンボンのSDガンダム倶楽部会員だったこともあってSDやBB戦士についてはノープロブレムなんだけど、幸か不幸か地理上の制約でアニメの洗礼を受けていないために、辛うじてガンダムファン同士の会話についていけるのが「G」と「W」、まして特撮ヒーローに至ってはゴジラ以外はちんぷんかんぷんな体たらくのきとらですが、それでも前からずっと気になってたのですっ。
お昼ごはんは、仏像のように鎮座する等身大の初代ガンダムを望む「Gundam Cafe」。食べたのは「シャア・スパゲッティセット」です。ノンアルコールカクテルの「坊やだからさ」シリーズも気になったんですがよしときました…。
ミュージアム部分は「ガンダムミュージアム」と「キャラクターワールド」の2つで、どちらも有料。ボクはどちらかというと後者のほうが面白かったかなぁ。架空のものを展示するって試みは面白いんだけど、何せ展示物がフィクションなものだから、どうしても解説が長たらしくなって良くないなぁなんて学芸員っぽく考えてみたりしたものの、マニアがOKならそれでいいかな(笑) それにしても、よくもここまで設定を後付けできたなぁと、ファン・制作陣両サイドの熱意に感心しきりでした。
「キャラクターワールド」に展示されてた戦隊モノの系譜は、あやふやで消えかかっていた小さい頃の記憶をデフラグしてくれました。戦隊モノでは「チェンジマン(85年)」、仮面ライダーは「RX(88年)」。そんな時代に物心づきました…。チェンジマンのおもちゃ、懐かしかったなぁ(*´ω`)
右上の写真は、過去に市販されていたゴジラのソフビを展示してある、ちっちゃなスペースで撮ったものです。ほとんど全ての場所で撮影OKだったのは良心的だったなぁ。
バンダイの商品を全部網羅してるんじゃないかっていうくらいショップも充実してたし(もちろんオール定価だったけど)、展示のほうも定期的に入れ替えられるらしいので、また立ち寄ってみるのもいいかも☆