そういえば、バンダイミュージアムでガチャポンでリザードン2匹をゲットしました~。左がフルカラーアドバンス06で、右がアクションフィギュア復刻版のものです。あと
上が鳥 やっぱり昔のほうが頭身が高いかな?
あとそれから「陰陽闘神符」のカードダスの実物、今さらだけど初めて見ました!さっき探したけどGoogleの検索では52件、しかも公式サイトさえないなんて…ううっ=ω=; とりあえずコゲンタくんのカードが出たのでよしとしますっ。
ついでにボクが持ってるグッズをいろいろ撮影してみたので、近いうちにアップするかも…って、そうやって何回も言ってたクロノスフィギュアの公開、まだしてないじゃん(汗)
前に、GWさんから「島根人チェック!」というページを教えてもらいました! しばらく寝かせたまんまになってたんですが、ようやく全問回答できる時間ができたので…。
- 鳥取県と左右の位置をよく間違えられるのが嫌だ。
○ 「よく」どころではなく「しょっちゅう」です…ううっ。 - 神楽囃子をきくと、いてもたってもいられなくなる。
○ 石見神楽の本場で育ったので。隣の家のおじさんが作ってくれた神楽の笛が宝物。 - たまに東北人に間違えられるのが不愉快だ。
× 島根人は田舎者と思われたくないので、都会ではみんな標準語をしゃべります。 - ジュンテンドーですべての買い物をすます。
△ さすがにそこまではいかないけど、存在感だけはあるかなぁ。 - 映画「砂の器」は、3回以上観た。
× 若いので(笑) 中居正広主演のはちょこっと観ました。 - 安来節を唄って踊れる。
× 銭太鼓なら昔、母が習ってました。安来節は小学生の頃すでに踊れる友達がいたっけ…安来は米子圏だよなーという感覚の自分。 - 「島があるの に島ねぇ県」というクソギャグで、座を凍りつかせたことがある。
× し、知らない…。 - 隠岐の島が地図に載ってないことが多々あることは合点がいかない。
△ 沖縄が省略されることのほうが気になります。 - その隠岐の島の上にさらに松島という島があることを知っている。
否。竹島です。行政上は島根県五箇村に属しています。お間違えのないよう…。 - 「どじょう掬いまんじゅう」「錦味噌」「南目製粉」のCMソングがすべて歌える。
○ え!? 南目のきな粉って全国区じゃないの!? - 日本全国「神無月」の月、島根だけは「神在月」であることに優越感を感じている。
○ - 日本で最も古い神社、国宝「出雲大社」が一番の自慢。
○ 歴史学専攻なのに出雲大社を知らない友達がいてショックです。 - 軽自動車保有率全国1位が心の拠り所。
△ 単なる自動車なら群馬県だけど、そうなの? - 日本一小さい競馬場、市営の益田競馬場も小さな自慢だった。
○ 過去形なのが重要。最近廃止されてしまって…小さいのがかえって味になっていたので残念です。パドックに猫が出入りしているのを見つけた時は戦慄が走りました。 - 酒の肴は「あごのやき」。
○ - たこ焼き八ちゃんも捨てがたい。
○ 本社は福岡なんですってね。家の坂の下にいつも車が来てたので、メロディーは今でも完璧に暗誦できます。でも親が頑として買ってくれなかったけど。 - おばあちゃんがトウモロコシの事を“まんまんこ”と言ったりする。
× し、知らないんですが…(汗)。 - 他府県の人に「ああ~、鳥取砂丘のあるところ~」と素で言われてキレかけたことがある。
○ むしろキレまくりです。 - なんとか鳥取に差をつけたい自分がいる。
○ ライバルだし当然です。 - 出雲市駅を高架にする前に、いいかげん県内に自動改札を導入してほしいと思う。
× 自動改札なんてハイカラなものは似合わないです。 - ぼてぼて茶はいかがなものかと思う。
○ 食べたことはないけど…。 - 三瓶鉱泉のソーダが好きだ。
× 知らないです。 - 出雲には黄泉国への入口があると信じている。
○ でも「黄泉比良坂」は、東出雲町に実際にあるんじゃないの? - 津和野で生まれ11歳で上京した森鴎外が、死を前にした遺言書の中に「石見人、森林太郎とて死す」と記した話には、不覚にも目頭が熱くなった。
○ でも「死セント欲ス」ですよ。 - 石見人と出雲人の間には深い隔たりを感じる。
○ アクセントも語彙も違うので、引っ越しするたびにイジめられました(´・ω・`)グスン - 松本清張の『砂の器』で、島根弁がズーズー弁だということがバレてしまったことはいたしかゆしである。
△ どちらも最近は知名度が低いようで…。言語学の教授が雲伯方言を知らなかったのがびっくりでした。 - ドラクエのジパングの洞窟の奥にやまたのおろちがいることはかなりうれしい。
○ 子供心にも、何で卑弥呼とやまたのおろちが結びつくんだと不満でしたが…。 ちなみに八岐大蛇伝説についてきとらに聞けば、いつまでも語るはずですよん♪(笑) - 郷土の誇りは、毛利元就が命をかけた石見銀山と宍道湖の夕日だ。
○ 宍道湖に沈む夕日を見ると感涙します。マジで。 - 「『一畑電車』に新車が登場!」というニュースをテレビで見ると、どこかのお下がりにしか見えない電車が映っていてがっかりする。
× 一畑電車には乗ったことないんです…。あそこの人間じゃないもので。 - その一畑電車の扉にはさまれたことがある。
× この電車、自転車も持ち込みOKだったり。 - さらに、走行中の一畑電車にタッチしたことがある。
× - 休憩することを「たばこする」と言う。
○ 子どもの頃にばあちゃんが「そろそろたばこすーかね」と言った時は衝撃でした。 - 津和野が山口県だと思い込んでいる他府県人にはもう慣れた。
○ 仕方のないことです…。 - 長久牛乳のコーヒー牛乳が好き。
× むしろ木次のパスチャライズ牛乳でしょう。 - 言いたいことを言わない。
○ これは自分のせいではなく県民性です(´`;) - 宍道のおっさん、カーボーイおっさん、乃木の婆ピンおっさん の三大おっさんを知っている。
× 「安来のおじ」は入ってないの? - 天然記念物 、出雲ナンキンの知名度の低さが悔しい。 × 知りません…。
- そばといえば割子である。
○ 東京に出てからはそばを食べないようにしてます(笑) - ハングル文字の刻まれたごみが海岸に流れ着いてるのをみると悲しくなる。
○ 海浜清掃した時は9割くらいハングルなんだよね、「また韓国だ!」って(笑) でも、それは海で外国とつながっている証でもあるから、子どもの頃はハングルを見るとちょっとワクワクしてました。 - TSK『週刊ヤッホー』 を見ている。
○ 見ていた、というべきでしょうか。 - すーさんと一緒に画面に向かって「やっほー」と言ってしまいそうな自分が怖い。
× - このIT時代において、平田市の太田満保市長が、週に1度の「パソコンノーデー」を決めたというニュースを聞いて脱力した。
× し、知りませんでした…(汗) 四人将棋は知ってましたが。 - 「うずめめし」としじみが好物だ。
○ しじみのみそ汁はきとらの大好物(*´ω`) うずめめしは、名前だけしか…。 - メロンといえば、マスクではなく、アムスメロンだ。
○ そういえばそうだったような…。 - かまどめし天領は、以前、ドライブイン大田だったことを知っている。
○ ドライブする時によく通りがかったんだけど、親はいつも「あそこは(省略)」と言って ついに立ち寄ることはなかったです。 - 故郷に錦を飾るつもりはあまりない。出世欲にも乏しい。
○ ノーコメントです……。 - しかし、よく先生や親にいつかは地元に就職するよういわれる。
○ こ…この2つの質問が胸にグサッと突き刺さるように痛いのは…なぜ……?(涙) - コシ・ササより、米は「幻のお米」仁多米が日本一だと信じている。
× うちの米が一番です。 - 出雲市の一大イベント「くにびきマラソン大会」に参加したことがある。
× 出雲女子駅伝ならよくテレビで見てますが…。 - 日本の国を造ったのは、大国主神を擁する我が島根県だという自負がある。
○ 「島根」とは古語で、「日本」という意味もあるんです。知ってました?(笑) - 津和野が小京都と呼ばれることは、かなりうれしい。
○ まぁでも、しょせんは山口の属領地ですから。
ふぃ~… 全50問中、「○」だった項目は29個。島根県人度はまずまずかな? 昔はやった「~~への100の質問」を思い出しました(笑) このリストの作成者は、思うに出雲の人でしょうか。石見人だったらほとんど違う問題ができているはず…。でもまぁ、県民性や地域性がバラバラな県は青森や福島のようにいくつもあるし、県民性なんて明治以降のフィクションに過ぎないのかもね(´`;)
このチェックは「ご当地の踏み絵」というコンテンツの一部だそうで。47都道府県が全部網羅されてますので、みなさんも踏み絵にチャレンジしてみてはいかが?