三連休はちょと遠出してきまして、お泊まり先で『竜世紀』を観ました~。
や、実はわたくし恥ずかしながら、いまだ観たことがなかったのです。あせあせ。でもDVD化されてたのですね。
バーミリオンの渋い声に終始メロメロでした。そして両者のあのぼってりとした肢体とあご周り(〃▽〃)
あとどうでもいいんですが、カーマインって劇中、特にカーマイン様とは呼ばれないんですね(笑 今までずっと、そんなキャラだとばかり思ってました。二次創作恐るべしっ。
テイマーズの劇場版2作目(右)もあわせて鑑賞させてもらいました。
久しぶりに観ることができてあの頃の興奮がよみがえり…と思いきや、自分の描いたマンガが随所でオーバーラップしてしまって直視できん(。ω。) まさに自業自得。

東京湾をクルージングしてきました!
さ、さむかった…(笑)
詳しい経緯は省くのですが、職場のみんなと遊覧船に乗船してきました~。
発着は日の出埠頭。コミケからの引き揚げの際にたまに使う難民船水上バスの桟橋が隣に見えてました。
日没してからほぼ2時間のクルージング。ディナーつきで東京湾からの夜景も堪能できて… あっという間でしたが、なかなか体験できない贅沢なひとときでした(*´ω`*)
ただ、展望デッキがもう立っていられないほどの風でして…(それもそのはず、関東では木枯らし一号が吹いたそうで)。もう少し暖かい季節だともっとよかったかも~。
表題は、しりとり竜王戦、「せつない言葉」というお題での板尾名人の言。名言です。
ああ! 秋が秋が夏を殺してしまつた(G. アポリネール「秋」)
主よ 秋です 夏は偉大でした(R. M. リルケ「秋の日」)
秋も深まってきたことだしと、ものすごくベタですが、詩を読んでみようかと思い立ちまして。
堀口大學の翻訳詩集『月下の一群』(講談社文芸文庫、1996年)。原書は1925年刊行、というから80年以上も前ですね~。
今なお愛読している上田敏の『海潮音』(1905年)と並び称されることも多いこの海外詩集、しかしながら今まで寡聞にして知りませんでした…不覚。この詞華集(アンソロジー)が有名なのは、もちろん採録されている詩が各々優れているからというのもあるのですが、むしろ堀口大學の天才的な名訳によるところが大きそうです。
殊にポール・フォール Paul Fort、フランシス・ジャム Francis Jammes、ギィ・シャルル・クロGuy-Charles Cros らの叙情主義的な詩を繰り返し読んでます。本当はその素晴らしさをここで引用しながら説きたいんだけど(笑)、紙面と時間等々の都合で割愛っ。
それにしてもこの3名、日本版Googleに全然引っかからないこと。このまま埋もれさせるなんてもったいないなぁ(´・ω・`) 個人的にはジャムの「何故に我等の子等は英雄であるか」が、特に好き。泣けます。
「戦後名詩選」の2冊は、その名のとおり 第二次世界大戦以後につくられた日本の詩を中心に集めた詞華集。
鮎川信夫、宗左近といったいわゆる「戦後詩」の第一世代から、入沢康夫、大岡信、谷川俊太郎の活躍した50年代を経て、寺山修司というスターを生み…と書き続けているときりがないのですが、そういった戦後の詩壇を彩ったスターたちを網羅しております。
ただ、たしかに人口に膾炙した名詩ばかりではあるんだけど、どうも歴史化してしまったようなものも多く、「戦前」と「戦後」との明瞭かつ意図的な断絶とはまた違った、時代が<戦後>であった頃と現在とに横たわる、ゆるやかな断絶…といったものを感じさせられました。昭和は遠くなりにけり……。
つづきを隠す…
>きとら先生!バナーが表示されません!
すみません、ようやく原因が発覚しました…。リンクページ中、直リンしている3本のバナーが、普通のブラウザですと表示されないようでした。おそらくそのバナーがアップされているサーバの設定によるものです。
が、アクセスの際にリファラを送信しなければ、問題なく表示されるようなのです。うちのFirefoxでは常時リファラを切ってまして、その不具合が今まで分からなかった、というワケです。
先ほど修正完了しました!お三方にはご迷惑おかけしました(>_<) ほかにも不具合見つけましたら、ぜひぜひ管理竜までご連絡ください~。
>今更なんですが、某SBのケータイのCM、島根のシロイルカがおじさまなんですね♪
あ、テレビ観ないのでまったく知りませんでした(笑 情報ありがとうございます!
たしかにアクアスのシロイルカくんが出てますね~。見事にバブルリングってますね(*´ω`*)
水族館の風景はアクアスじゃないようなので、上戸彩は直接島根にロケに行ったわけではなさそうですが、これを弾みに観光客が増えるといいなぁ。
>pspからだとコメントが開けないのです><;
あらっ!そうでしたか(汗 JavaScriptを使ってるのですが、PSPの搭載ブラウザが対応してないのでしょうか…。
ブラウザの種類で処理を振り分けるなどのクロスブラウザ化は当面考えてないので、記事のタイトルをクリックして、個別のページにて確認していただければと思います。
>私もFirefox使ってます。一応兄と共有のPCなので、見られてもいいようなモノはIEで。100%趣味の世界へ出かける時はFxです。もう、他人には見せられないお気に入りが!
あ、実家にいるときのきとらだ(笑
でも、親も弟(たち)も年々あなどれなくなってるので、PCを離れるときは必ず履歴、フォームの入力情報などなど消してます(´・ω・`)
「ねぇねぇ 味見していい?」
「だっ…ダメ!今はあっちいってて!」

アルバン、集中して!という感じで、アルバンとテルティアの2匹のやりとりを描いてみました♪
アルバンが必要以上に生クリームまみれになってます。そしてテーブルもやたらと生クリームまみれ。洗うのが大変そうです(´・ω・`)
というかこのケーキ、何のケーキだろ。でっかいのあたりだと一口サイズになっちゃいますね。ちなみにきとらは甘いモノが苦手。
>個人的にテルティアとアルバンが好きなんですガ、最近お目にかかれなくテ残念でス
というコメントをWeb拍手でいただいたので、さくっと描いてみました。
かといって、「おしらせ」ページで書いているとおり、拍手でいただいたリクエストには応えます、ということではないのであしからずです。
会社の飲み会でアムロのコスプレしました…。ファースト観たことないのに(´・ω・`)
渡された台本のセリフに「二度もぶった!」と書かれててましてかなり戦々恐々だったんですが、本番はグーじゃなくて救われました(笑
えっと、これより下は完全に自己満足コンテンツですので、興味のない方は読み飛ばしちゃってください。
Google Analyticsのアクセスログを久しぶりに読んでみました。
国別のアクセスランキングは下の表のとおりです。国内・国外の割合がほぼ9:1。自動翻訳して読んでくださってるのかなぁ(; ・ω・) 個人的には、メキシコ・ブラジルといった中南米の国々からのアクセスが多いのが意外です。
国/地域 |
セッション |
平均サイト滞在時間 |
新規セッション率 |
直帰率 |
1. |
Japan |
10,446 |
00:01:24 |
17.06% |
50.70% |
2. |
Taiwan |
316 |
00:02:41 |
38.29% |
28.48% |
3. |
United States |
299 |
00:03:29 |
49.16% |
25.42% |
4. |
Canada |
110 |
00:03:04 |
25.45% |
36.36% |
5. |
South Korea |
94 |
00:01:11 |
35.11% |
43.62% |
6. |
Mexico |
86 |
00:01:29 |
26.74% |
52.33% |
7. |
Australia |
44 |
00:01:19 |
29.55% |
27.27% |
8. |
Brazil |
44 |
00:03:38 |
18.18% |
38.64% |
9. |
Germany |
34 |
00:03:17 |
70.59% |
20.59% |
10. |
China |
34 |
00:02:55 |
58.82% |
32.35% |
あと、ブラウザの割合はIEが75%、Firefoxが18%。Fxがわりと多いなぁ(・o・) ゞ
それからほとんど無視できる数なんですが、PSP(0.6%)、PS3(0.2%)からのアクセスも記録されててちょとびっくり。手を挙げてー!( ・ω・)ノ にしても時代は変わりましたな~。